現在のグローバルリスク

現在のグローバルリスクは以下の4点

  1. 原油価格が底割れ懸念
  2. アメリカを始め、先進各国の「長期金利急騰」懸念
  3. ユーロ圏の銀行システム不安
  4. トランプ・リスク
  5. 中国リスク(人民元の大幅な切り下げリスク)
  6. 中国リスク(と不動産バブル崩壊懸念)

6以外は既に市場反映されているが、6はまだ反映されていない模様。

 

他に為替に影響のある要素は以下の通り

円安の要素
 ・米金利上昇(0.25%単位)

円高の要素
 ・リスクオフ
  ・中国経済
  ・米国選挙
  ・イタリアの銀行が持つ不良債権
  ・ドイツ銀行
   ・EUとしては個別の銀行を救済しない

 

上記に関連した論理思考 

円へのリスクオフの理由
 ⇒ ボラティリティの低い日本国債に向かう。金利が低く、値動きしないため、リスクが低く、信頼が高い

中国経済が低迷している証拠
 ⇒ 海外でものが売れない(輸出が減る) 所得が減る ⇒ 内需が減る + ものを買わない ⇒ 外需に響く ⇒ 輸入が減る

 ⇒ 2015年中国貿易は輸出は2.8%減の2兆2,765億ドル。輸入は、14.1%減の1兆6,820億ドル(輸入が2400億ドルも減っている)

消費を増やすには
 ・給与が増える希望が持てること
 ・女性の労働参加率が高まり、年収が100万増えるなどはあまり意味がない
 ・消費税率を先送りしてもそこまで意味ない

日本全体の企業から見た海外要因利益
 ・輸入関連(原油価格の下落など)
 ・円高(ただし、売上高には円安が貢献する)

アメリカがドル安にしなければいけない理由
 ⇒ 外需を上げる必要があるため。アメリカの実質GDPを見ると内需が占める割合が多い(1~3%)。外需は足を引っ張っている(マイナス値)。
   輸出のGDPに占める割合は7.0%程度(2010年)

 

ボリビアの調査

1982年に民政移管をし、民主化を推進していたが、貧富の差悪化を背景に先住民の反政府運動が頻発化した。

2006年に初の先住民出身大統領(モラレス)が誕生。

米国主導の経済自由化に反対し、天然資源を国有化して国家管理。先住民への還元を強化した。

現在ボリビア政府は対米関係の正常化を望んでいる。

 

スペインの植民地時代があったため、スペイン系民族が多い。

 

主食はパン・ジャガイモ・トウモロコシ。豚肉は高級食材。海産物はチリから輸入。

アルコールはチチャ(発酵酒)

 

 

宗教としては、カトリックが多い。

カトリックプロテスタントの違いは、権威をどこに置くかという点にあります。

カトリックの権威は次のような順番になります。
神>>教会>>聖書>>信者
プロテスタントの権威の順番は次のようになります。
神>>聖書>>教会(信者の集まり)

カトリックは十字架にキリストがいる。教会が派手。

 

カトリック教会は教会が恵みの取次ぎ者として考えています。聖書の正典を決めた教会の権威は、聖書の権威よりも上にたつと考えます。ところがプロテスタントは、聖書、神の御言葉に権威があると主張します。その権威に基づいて教会形成をするのです。その反対にカトリックは、教会(ローマ教皇)の権威によって教会形成をするともいえます。

 

know01.com

日経平均傾向確認

日足

トレンドとしては緩やかな上昇。

6/24から引かれた下限トレンド線(16750円)とFib61.8%ライン(16425円)が買い、17389円が売りでうねり取り狙い。

f:id:kaz0606:20161020230442p:plain

 

週足

2015年8月の高値から引かれた上限トレンド線を見るとまだ持ち合い中。上へのブレイクはまだと思われる。16200円台を超えたら上昇トレンドへの転換期と判断。下がったところをコツコツ買う

f:id:kaz0606:20161020231451p:plain

 

月足

上値は週足と同一。

下値抵抗は15620円が厚い。不安要素が出切ったと判断して証券化した方が良いように見える。

f:id:kaz0606:20161020230716p:plain

 

 

16960円を超えたので、次は17300円辺りの抵抗線が厚い

f:id:kaz0606:20161020233811p:plain

2016/9/21の日銀金融政策決定会合発表内容

今回の発表内容は以下の2点

  1. 長短金利操作付き量的・質的金融緩和
  2. オーバーシュート型コミットメント

 

1.長短金利操作付き量的・質的金融緩和
 概要: 日本国債イールドカーブをコントロールする(短期金利マイナスに対して、長期金利0%を目標とする)
 行動: 長期国債の日銀買取
 影響: 銀行・保険など長期国債保有銘柄の株価上昇?
 その他: 実質の金融引き締めではある

9/21の日銀金融政策決定会合発表内容
2.オーバーシュート型コミットメント
 概要:消費者物価上昇率の2%目標を超えるまでマネタリーベースの拡大方針を継続する
 行動:1などが具体的行動?
  ※今回は将来の方向性のみ説明


記事補足

 マネタリーベースとは、以下2点の合計額を指す

  1.市中流通通貨+2.日銀当座預金

 1.市中流通通貨の増加方法 ⇒ 長期国債は年80兆円、ETFは年3兆円、J-REIT、CP、社債

 2.日銀当座預金 = 金融機関から受け入れている当座預金
  銀行は預金を融資に回す場合、一部を日銀口座に預け入れないといけない(2.5兆円を超える大口は1.2%、小口は0.1%) ⇒ 日銀が銀行に通貨を流すと、小口を活用すれば1000倍の融資額になる
  ⇒ ただ、そんなには借りる人がいないため、マネタリーベース拡大は1を主に差す模様


 マネタリーベース拡大のメリット
  ⇒ 流通現金の量が増えるため流動性を高める ⇒ 銀行・企業からの投資が増える(市場活性化)
   ※日銀当座預金が大幅に増えてもあまり影響はなさそう。市内流通通貨を増やすのがメインっぽい